2012年10月31日水曜日

テイスティング3連日

10月も終わりに近づき、そろそろ試飲会シーズンの到来。ブドウの収穫も終わり、ワイン作りの最初の課程が一段落ついて、生産者さんたちもやっと少し蔵を離れることできる頃なのでしょう。新酒の出荷も控え、売り込みを始める時期でもあるのかもしれません。

というわけで、この週末はテイスティングが続きました。

まずは27日の土曜日、カーヴ・オジェにて、ラングドック地方生産者の試飲会。
この日は青空が広がって気持ちが良かったのですが、前日からぐっと気温が下がってとっても寒かった!なので、野外でのテイスティングは結構辛い…。グラスを持つ手が凍えます〜。
私は午前中にテイスティングに行き、それから出勤ということになっていたので、朝一番に到着。しかしその状況では、ワインも開けたて、気温も低い…ということで、なんだかちゃんとテイスティングできてるのかどうか「?」な気分。いつもならタンニンがしっかりしているイメージのワインも、軽くさわやかに感じられたりして。(いや、ヴィンテージが違って本当に軽くなったのかもしれませんが。)
そして、生産者さんたちも辛そうでした。スタンドの後ろから出てきて、そこらを一回り走っていたりして。ドメーヌ・ドュ・ポシーブルのロイックには「うちのほうは雪が降ったらしいんだよね」と言われ、「うっそー」と思いましたが、地方に住む友人たちからのツイートをみると、本当だったみたいです。寒い寒いと思ったら…うーん、もう冬か!?考えてみたらもうすぐ11月ですもんね。うちのお店に出勤したら、さすがに暖房をつけていました。

翌日の日曜日はシャポー・ムロンというカーヴ兼ワイン・ビストロで新酒の試飲会。(携帯を紛失したうえ、カメラを忘れたので写真はありません…ごめんなさい。)
生産者は4名のみの小さな試飲会でした。それぞれが新酒を一つか二つずつ出していて、30分ほどで終了。フラール・ルージュ(ジャン=フランソワ・ニック)、ポトロン・ミネ(ジャン=セバスチャン・ジョアン)、レオニン(ステファン・モラン)と、ルシヨン地方ばかり3蔵+南西地方のニコラ・カルマラン。やっぱり南だとブドウを摘むのも早いし、新酒をつくりやすいのでしょうね。でもステファン・モランは、「一番摘みの熟成度が他より低いブドウと短い醸造期間で、どれだけ美味しいものを造れるのかが勝負だ」と言っていました。新酒づくりは醸造家として一種の賭けなのでしょうか。
実際、ワインがどんなものに仕上がるかは100%確実にわかるものではないのでしょう。醸造家にとっては冒険の連続なのかもしれません。
上の写真は別の日に飲んだステファン・モランの「アメデ」2010年。

月曜日は、ケヴィンのビストロ、オトゥール・ダン・ヴェールにて。ここの試飲会は和気あいあいとした雰囲気で好きです。ケヴィンはもちろん、ワイン関係の知人に会ったり、土曜、日曜とすでに顔を合わせた生産者さんも多く、個人的に楽しい試飲会でした。(こちらもカメラを忘れ、試飲会の写真はありません…再びごめんなさい。)私の好きなル・マゼルのジェラルド・ウストリックやムーレシップのアラン・アリエも来ていました。
でも、定休日なのに、テーブルの配置換えをしたり、グラスを洗ったり、料理したり…スタッフの方たち、ご苦労さまです!
ちなみに、普段、開店直後の人のいないときはこんな感じです。

気まぐれに顔を出すケヴィンの愛犬、アルメルちゃん。
試飲会の日もときどき現れて、人々の間をさっそうとすり抜けていきました。
さて、今回は4月に別の場所で試飲したのと同じワインを再びテイスティングする機会となりましたが、だいぶ印象が変わっていたりして、以前のメモと見比べてみると面白い。先が読めないのというのは、まだまだ未熟な証拠ですが…。
ちらは4月の試飲会のときの、ル・マゼルのワイン。
今回再テイスティングしたのは「ミアス」だけですが、
甘みがだいぶ落ち着いて、とっても美味しくなっていました。
うちの店主もこの試飲会に来ていて、一緒にはまわりませんでしたが、後からそれぞれの印象を話し合ってみたら、同意点、相違点があって、これも勉強になります。

しかし、これだけ連続でテイスティングしたら、最後の方は歯にしみてちょっと痛くなりました。虫歯があるのかも??そして気づいたら、グラスを持つ右手の人差し指の第一関節の辺りもワインがしみて黒くなっていました…。

0 件のコメント:

コメントを投稿