2012年11月30日金曜日

ボジョレ・ヌーヴォー2012

もう12月に突入してしまいますが、11月の一大イベント、ボジョレ・ヌーヴォーのことを。

毎年、11月第3木曜日にボジョレ・ヌーヴォーが解禁になります。
ずーっと昔、ワインに興味がなかった頃、「解禁」ということは、それまで「禁じられている」わけだから、誰も飲んだことがないものだろう…と漠然と思っていましたが、プロの人たちはそのずっと前に試飲しています(ちょっと考えれば当たり前のことですが…)。うちのお店では、10月末頃に生産者さんが何人かサンプルを持ってきて、店主が試飲したようです。そのなかで今年入荷したのは二種類だけでした。去年、さんざん注文しまくってあり余ったことに懲りたのかも…?

お店に入荷したのは、今回新たにコンタクトのあったレミ・デュフェートルという生産者のものと、去年もヌーヴォーの取り扱いがあったフランス・ゴンザルヴェスという女性の生産者のもの。

実はフランス・ゴンザルヴェスの去年のヌーヴォー、お店にまだ在庫があるのです…。そこで、「良い機会」と、飲み比べてみました。
左が2011年、右が2012年。ほぼ同じラベルです。
イラストの中の飛んでる瓶に、小さくヴィンテージが記入されています。
去年の方が、少し丸みがありました。今年のは、もっと軽くてフルーティ。

ボジョレと同時に、フランス南西部ルシヨン地方の新酒も入荷しました。
フラール・ルージュ(ジャン=フランソワ・ニック)の「オクトーブル」と、ドメーヌ・レオニン(ステファン・モラン)の「ケ・パサ?」。どちらも同生産者から毎年新酒として出てくるキュヴェ。前者は、タンニンがいつもより少し強め、骨太な新酒。後者はフルーティで、マセラシオン・カーボニック特有のさわやかな香り。どちらもやっぱり若いので、カラフに移して開かせてあげると美味しいです。

さて、解禁前日の水曜の夜、またまたケヴィンのビストロ「オトゥール・ダン・ヴェール」にお邪魔して、すっかり長居をしてしまって零時が過ぎ、「じゃ、飲もうかー」と、その場にいた人たちで今年のボジョレ・ヌーヴォーを開けました。ケヴィンのところには、ラファエル・シャンピエという生産者のものもあり、みんなで3種類を飲み比べました。個人的には、フランス・ゴンザルヴェスのヌーヴォーが果実味があって少し甘みも感じ、一番良かったです。

そして、翌週の火曜、お稽古仲間(太極拳をやっています)でレッスン後にボジョレ・ヌーヴォー大会。私は先生に頼まれてフランス・ゴンザルヴェスのヌーヴォーと、乾燥ソーセージ、パテを担当。その他、それぞれがチーズやパンなどを持ち寄り、いかにも「ボジョレ」らしい楽しいひとときを過ごしました。

社交辞令かどうかわかりませんが、「このボジョレ・ヌーヴォー、おいしいね!」とみんなに言われました。

「ボジョレ・ヌーヴォーは不味い」と公言してはばからないフランス人が多いのですが、なんとなくフランス人らしいあまのじゃく的な態度でそう言っているような気もしつつ、そういう人たちは美味しいボジョレ・ヌーヴォーを求めていないのではないか…と思ってしまいます。もちろん、ひとそれぞれ好みというものがあるので一概には言えません。でも、個性の違うボジョレ・ヌーヴォーたちをひとつのカテゴリーにくくって「不味い」と一刀両断するのは了見が狭いなあ…とつい不満に思ってしまうワイン屋なのでした。

2012年11月18日日曜日

今日のワイン:Audrey et Christian Binner "Riesling, ça gazouille!!" 2009


11月の第三木曜日、ボジョレ・ヌーヴォーが解禁になりました…が、今回はその前の週に飲んだアルザスワインについて。

以前、お店で瓶詰めをするので樽を運び込んだとき、手伝ってくれた人たちに店主がお礼で一杯ふるまったワインが美味しくて、また飲みたいなと思っていたのでした。
それが、アルザス地方、ビネールという生産者のリースリング「サ・ガズイユ」2009年。

アルザスワインは一品種のみでつくるのがほとんどで、ラベルに品種名を明記するのが慣例です。(例外で、数品種をブレンドした「Edelzwiker エーデルツヴィッカー」があります。)今回のワインの「リースリング」は品種名。そして「サ・ガズイユ」という名前がついていますが、ガズイユの原形、ガズイエ(gazouiller)は「つぶやく、さえずる」という意味で、英語にすると「it tweet」みたいな感じでしょうか。でもワインについてだと「炭酸ガスがある」という意味合いで使います。
なので、かなり炭酸ガスがあるのかな?と思って開けてみましたが、ほとんど感じませんでした。

しかし!
おそろしく美味しい!!

ふくよかなぶどうそのもののジューシーさとすっきりした酸。ミネラルがあり、そしてとても香りが高い。
アルザスワインはだいたいにおいて香りが強いのが特徴ですが、リースリングはその中でもおとなしめな印象がありました。たしかにゲヴェルツトラミネールとかピノ・グリのような、ものすごく独特なアロマというわけではないのですが、これはやっぱり香りが高くて「アルザスワインってこうなんだな〜」と実感。

これで12ユーロ(当店価格)は安い!(今のレートで日本円に換算すると1200〜1300円でしょうか。)

残念ながら、お店ではどうやらこれが最後の一本だったよう。
っていうか、私は2本しか見てないんだけど…?またどっかから発掘されたものだったのかな…??

2012年11月6日火曜日

今日のワイン:Elise Brignot "Format Raisin 2ème mise" 2006

地下カーヴの拡張工事の後、店主が奥にしまいこまれていたワインのストックの整理を始め、発掘された在庫がいくつか出てきました。寝かしておいて方がよさそうなものもあったのでしょうが、もしかしたら自分や常連さんだけにとっておきたいワインもあったのかもしれません。(寝かしておいて、そのまま忘れていたものもありそうですが…。)そんな発掘ワインに好奇心を存分あおらています。
で、そのひとつがこれ。
エリーズ・ブリニョの「フォルマ・レザン」。

エリーズ・ブリニョは、初ヴィンテージのリリース直後から一部で一躍有名になりましたが、何年か前にワイン造りをやめてしまったらしい。子供ができたから…という噂ですが。

ちなみに、「フォルマ・レザン」とは、フランス式の紙の大きさ規定のひとつだそうです。夫が美術学校時代、よくフォルマ・レザンを指定されたと言っていました。美術学生にとっての典型的な大きさらしいです。

さて、品種はシュナンとシャルドネ(多分)。
栓はコルクではなく、王冠でした。王冠だと、よく「発泡ワインなの?」と聞かれますが、瓶詰めしたときに炭酸ガスが残っていたり、残糖があって再発酵する(そうすると炭酸ガスが発生する)可能性などがあると、生産者によってはコルク栓ではなく王冠にすることがあります。

「2ème mise」というのは、二回目の瓶詰めという意味。瓶詰めのタイミングによってワインも味が違ったりしますので、この辺を明記してくれているとワイン屋としてはわかりやすくてありがたいです。
といっても、このワインの初回瓶詰めの在庫はお店にないので、簡単には飲み比べられません…。残念。

グラスに注いでみると、表面のディスクと呼ばれる部分がとても厚く、見るからに濃厚そうな印象。ところが、口に含んでみると、酸が際立って、意外や重たく感じません。でもやっぱりまろやかさが後ろに控えている。後口には甘みが残りますが、ベタつく嫌味がなく、心地よい甘さ。そして余韻もとっても長い!!うーん、美味しいじゃない、これ〜!?

しかし、エリーズのお兄さん、ジャン=マルクもワインを造っていて彼のワインは大好きなのですが、きょうだい仲が悪いらしいので、エリーズのワインを賞賛するのはなんとなく後ろめたい…。まあ別に向こうは知ったことではないでしょうが…。

抜栓後、瓶をあけたままで2時間くらいおいていたら、酸素にふれて、だいぶビネガーっぽくなってしまいました。結構デリケート。まあ6年経ってますからね。でもまだ1年くらいキープしておけそう?

2012年11月4日日曜日

今日のワイン:P-U-R "Château Gonflable" 2011

ストックを置いているお店の地下カーブがちょっと広くなり、店内の段ボールも少しずつ片付いて、お客さんにも「うわっ、整頓されてるね〜、どうしたの?」と驚かれる今日この頃。(ってか、以前ってそんなに散らかってたのか…?)夏の間は入荷が少なく、売れた分だけ在庫が減ったせいもあるのでしょう。まあ、それでも段ボールだらけなんですけどね。
「やっとそれなりに店内スペースが確保できてきたなあ」と安心できるのも今のうち、そろそろ各生産者から大量に荷物が届く季節です。そして、新しいワインがくると「どんな味なのかな〜」とわくわくしてしまいます。

今日のワインも、新着の中で気になっていたもの。
P-U-Rの「シャトー・ゴンフラーブル」。
もともとボジョレで自分のブドウからワインをつくっていたシリル・アロンゾがネゴシアン(ブドウ、またはワインを他生産者から買い、瓶詰めして自分の名前で売る形態)でやっているのがP-U-R。ちなみにP-U-Rとは「Production Unique Rebelle」(「反抗的で独自的なプロダクション」とでも訳しましょうか)の略らしい。また、purという語はフランス語で「純粋な」(英語のpureに相当)という意味。
この夏、休暇先のブルターニュで飲んだP-U-Rの「ヴァン・ド・ターブル」というのをすこぶる気に入ったので、このネゴシアンのワインにちょっと興味がわいていました。
しかも、このジョークめいっぱいのラベル!

いやね、駄洒落やジョークを説明するほど野暮なことはないとは思うのですが、以下、一応解説しておきます。
「シャトー」といえば、誰もがボルドーワインを思い浮かべ、なんとなく権威あるイメージを抱いているかと思いますが、「シャトー・ゴンフラーブル」とは、空気を入れてふくらませる、お城の形をした子供用の遊具です(例えばこんなの)。
そして「グラン・キュ・グラッセ」というナンセンスな一文入り。これは、ボルドー地方でシャトーの格付けを意味する「グラン・クリュ・クラッセ」を文字っていて、強いて訳せば「凍った偉大なるQ」とか…。っていうか、「キュ」を同じ発音の「cul」(お尻の意味)にしないだけでも良かった…。(でも音読みしたらフランス人にとってはやっぱり「冷たい大きなお尻」だろうなあ。)
瓶の形もボルドー風で、完全にボルドーワインをからかっている様子。揶揄の対象となっているのは、ボルドーワインそのものか、ボルドーワインばかり求める消費者か、ボルドーワイン的な味に画一化されるワイン界か…きっとボルドーワインに象徴されるそういったものすべてなのだと思いますが。
って、いやいや、もしかしたら、そんな深い意味はなく、ただ遊び心でつくったのかもしれません。

さてしかし、中身もボルドー風だったらどうしよう?(ボルドーは好きではないので)とちょっぴり不安を抱きつつ抜栓。
香りをとってみようとグラスに近づいてみたら…うわっ、これアルコール強いでしょ!?って、ラベルを確認してみると、なんと15度!(ワインは、だいたいにおいて11.5度から13.5度が普通です。)ちょっとおいてみた方が良いかな?ということで、いったん栓をし、アペリティフをとって、約2時間後にもう一度あけてみました。今度はだいぶ開いた感じで飲みやすい。
たしかにいちごジャム系の果実味は濃く、タンニンもしっかりあるはずなのですが、アルコールがまるみを出しているせいか渋くなく、酸味も控えめながら、どこかすっと入ってくるような軽さもあります。個人的には普段あまり重めのワインは飲まないのですが、好みでないタイプながらも、これは美味しく感じました。
夫いわく「イタリアワインみたい」。私はイタリアワインにはてんで疎く(白状しますと、ワイン学校でのイタリアワインの講義の間、隠れて別のテスト勉強していて聞いていなかった…)、イタリアのどの辺のワインのことかはよくわかりませんが、なんとなくイメージとして同感。今回、アペリティフでだいぶお腹がいっぱいになってしまったので、結局夕食はナスとパプリカのトマトソースをつけたパンとブレザオラをつまんで済ませたのですが、イタリアっぽいこの取り合わせがワインになかなか合いました。トマトソースの酸味をワインの甘みが包んでくれて、私としては目からウロコのマリアージュでした。

ちなみにブドウ品種はサンソー、マルスラン、カラドックだそうですが、後者二品種は聞いたことがありませんでした。調べてみたら、マルスランはカヴェルネ・ソーヴィニヨンとグルナッシュ・ノワールの交配種、カラドックはグルナッシュ・ノワールとコ(=マルベック)の交配種だそうです。どちらも、タンニンが多いのに苦みがなく柔らか、フルーティで色が濃いワインとなるのが特徴らしい。なるほど〜、たしかにそういうワインでした、これは。
ヴィンテージは明記されていませんが、多分2011年です。
牛肉のトマト煮込みとか、メルゲーズのクスクスなんかに合いそうです。

2012年10月31日水曜日

テイスティング3連日

10月も終わりに近づき、そろそろ試飲会シーズンの到来。ブドウの収穫も終わり、ワイン作りの最初の課程が一段落ついて、生産者さんたちもやっと少し蔵を離れることできる頃なのでしょう。新酒の出荷も控え、売り込みを始める時期でもあるのかもしれません。

というわけで、この週末はテイスティングが続きました。

まずは27日の土曜日、カーヴ・オジェにて、ラングドック地方生産者の試飲会。
この日は青空が広がって気持ちが良かったのですが、前日からぐっと気温が下がってとっても寒かった!なので、野外でのテイスティングは結構辛い…。グラスを持つ手が凍えます〜。
私は午前中にテイスティングに行き、それから出勤ということになっていたので、朝一番に到着。しかしその状況では、ワインも開けたて、気温も低い…ということで、なんだかちゃんとテイスティングできてるのかどうか「?」な気分。いつもならタンニンがしっかりしているイメージのワインも、軽くさわやかに感じられたりして。(いや、ヴィンテージが違って本当に軽くなったのかもしれませんが。)
そして、生産者さんたちも辛そうでした。スタンドの後ろから出てきて、そこらを一回り走っていたりして。ドメーヌ・ドュ・ポシーブルのロイックには「うちのほうは雪が降ったらしいんだよね」と言われ、「うっそー」と思いましたが、地方に住む友人たちからのツイートをみると、本当だったみたいです。寒い寒いと思ったら…うーん、もう冬か!?考えてみたらもうすぐ11月ですもんね。うちのお店に出勤したら、さすがに暖房をつけていました。

翌日の日曜日はシャポー・ムロンというカーヴ兼ワイン・ビストロで新酒の試飲会。(携帯を紛失したうえ、カメラを忘れたので写真はありません…ごめんなさい。)
生産者は4名のみの小さな試飲会でした。それぞれが新酒を一つか二つずつ出していて、30分ほどで終了。フラール・ルージュ(ジャン=フランソワ・ニック)、ポトロン・ミネ(ジャン=セバスチャン・ジョアン)、レオニン(ステファン・モラン)と、ルシヨン地方ばかり3蔵+南西地方のニコラ・カルマラン。やっぱり南だとブドウを摘むのも早いし、新酒をつくりやすいのでしょうね。でもステファン・モランは、「一番摘みの熟成度が他より低いブドウと短い醸造期間で、どれだけ美味しいものを造れるのかが勝負だ」と言っていました。新酒づくりは醸造家として一種の賭けなのでしょうか。
実際、ワインがどんなものに仕上がるかは100%確実にわかるものではないのでしょう。醸造家にとっては冒険の連続なのかもしれません。
上の写真は別の日に飲んだステファン・モランの「アメデ」2010年。

月曜日は、ケヴィンのビストロ、オトゥール・ダン・ヴェールにて。ここの試飲会は和気あいあいとした雰囲気で好きです。ケヴィンはもちろん、ワイン関係の知人に会ったり、土曜、日曜とすでに顔を合わせた生産者さんも多く、個人的に楽しい試飲会でした。(こちらもカメラを忘れ、試飲会の写真はありません…再びごめんなさい。)私の好きなル・マゼルのジェラルド・ウストリックやムーレシップのアラン・アリエも来ていました。
でも、定休日なのに、テーブルの配置換えをしたり、グラスを洗ったり、料理したり…スタッフの方たち、ご苦労さまです!
ちなみに、普段、開店直後の人のいないときはこんな感じです。

気まぐれに顔を出すケヴィンの愛犬、アルメルちゃん。
試飲会の日もときどき現れて、人々の間をさっそうとすり抜けていきました。
さて、今回は4月に別の場所で試飲したのと同じワインを再びテイスティングする機会となりましたが、だいぶ印象が変わっていたりして、以前のメモと見比べてみると面白い。先が読めないのというのは、まだまだ未熟な証拠ですが…。
ちらは4月の試飲会のときの、ル・マゼルのワイン。
今回再テイスティングしたのは「ミアス」だけですが、
甘みがだいぶ落ち着いて、とっても美味しくなっていました。
うちの店主もこの試飲会に来ていて、一緒にはまわりませんでしたが、後からそれぞれの印象を話し合ってみたら、同意点、相違点があって、これも勉強になります。

しかし、これだけ連続でテイスティングしたら、最後の方は歯にしみてちょっと痛くなりました。虫歯があるのかも??そして気づいたら、グラスを持つ右手の人差し指の第一関節の辺りもワインがしみて黒くなっていました…。

2012年10月15日月曜日

瓶詰めイベント

店主が友人と共同で樽ごとワインを購入したとのことで、お店で瓶詰めしよう!ということになりました。

ワインは、ボンヌゾーというロワール地方で造られたもの。この地域のアペラシオンを名乗るのが認められているのは、白の極甘口ワインのみ。今回のはアペラシオンなしですが、果皮にカビがついて糖分が凝縮されたブドウからつくられる貴腐ワインです。セバスチャン・ガンデュベールという生産者で、ブドウはオーガニック栽培、醸造過程で酸化防止剤無添加の自然派ワイン。

そして樽は容量225リットル。樽だけでもなかなか重そうですが、それだけのワインが入っているとものすごーく重そう。瓶詰めイベントに先駆けること一週間ほど前に樽が運び込まれたとき、男性6人がかりで車から下ろしていて、かなり大変そうでした。

というわけで、一週間ほどお店で預かっていたのですが、お客さんたちも興味津々。「瓶詰めするので来てね〜」と声をかけていましたが、日曜日の午前だったのと、当日は生憎の雨で、思ったよりも人は少なめ。でも結果、その方がよかったかも。ただでさえ段ボールが積み上げられて狭い店内に、この樽の他、瓶に栓をする機械を設置。そのうえ、次々と洗った瓶が運び込まれ、詰め終わって栓をした瓶も所狭しと並べられていき、移動困難な状態に…。
私も写真を撮りたかったのですが、なかなか良い場所に行き着けず、ちゃんとした写真が撮れなくて残念。しかも途中でバッテリーが切れちゃったし。
…というわけで、写真はブレブレだし何かよくわからない状態のものしかなくてごめんなさい。

瓶詰めを見るのは初めてだったので、面白かったです。
樽から外の容器にチューブでワインを流し込みます。容器の中で浮いている白いボールは…何なのかわかりませんでした。極甘口なので、白ワインといってもかなり濃く、琥珀に近い色。
容器に瓶をさしてワインを流し込みます。いっぱいになると自動的に注入が止まります。(重みで止まるようになっているのかな?)
その後ろで、栓をする機械が待機。
セバスチャンが、瓶内の量を微調整してコルク栓をしていきます。

さて、当日、開始予定時間は10時半でしたが、「来るのは何時でもいいよ」という店主の言葉に甘えつつ、まあ準備にやっぱり人手が要るだろうなあと思い、11時に到着。…って、着いてみたら店主しかいないし…。しかも彼も5分前に来たばっかり。生産者のセバスチャンがもう少し遅れてやって来て、それから栓をする機械を設置して、瓶を洗って…とかやっていて、本格的に瓶詰めが始まったのは結局12時近く!相変わらずの呑気チーム…。そして、徐々に人が集まり、瓶詰めが始まる頃には結構な人だかりに。でも、最初は神妙に見物していた人たちも、試飲が始まり、ずっと同じ地味な作業の繰り返しなので飽きてきて、やがて働く人たちを尻目におしゃべりに夢中。まあ和気あいあいとして、これがいつものペースなのですが。

途中、残りの量が少なくなってからワインがうまく流れ出てこず四苦八苦したりしつつ(こういうことに精通しているはずのセバスチャンは奥さんを迎えに行っていていなかった)、最後はひっくりかえして樽を空にし、約4時間かけて瓶詰め終了。お疲れさまでした〜!

この後は、ビストロでワインに合わせた食事会。私は参加しませんでしたが、フォワグラ、ポトフ、ブルーチーズ、タルト・タタンというメニューだったらしいです。瓶詰めが大幅に遅れたため、13時からの予定が16時過ぎからスタートとなり、ビストロのシェフもしびれを切らしていたことでしょう。同情…。

2012年10月7日日曜日

今日のワイン:Lilian Bauchet "Ceci n'est pas une banane (Beaujolais Nouveau 2011)"

フランスの今年のブドウ収穫もそろそろ終わる頃。もうすぐボジョレ・ヌーヴォーの季節ですね。

…って、夏休み明けの9月半ば、お店に戻ったら去年のボジョレ・ヌーヴォーが山積みになっていました。「あ、もうヌーヴォー届いたの?」と反射的に反応されたお客さんに「ええ、10ヶ月くらい前にねー」とお返事しておきました。
多分、店主があまりやらない大々的な片付けをしていたら出てきたのでしょう。本当に整理が悪い店です…。(いや、わざととっておくこともあるんですけどね。今回のは忘れていたものと思われる。)

ほとんど誰でも知っていることだと思いますが、「ヌーヴォー」とはフランス語で「新しい」という意味で、ボジョレ・ヌーヴォーはボジョレの新酒なのです。販売解禁日は11月の第3木曜日と決められており、ワイン好きでなくても「季節ものだから」と飲んでみる人も多く、この日のワイン屋はちょっとお祭りのようになります。(日本では、ボジョレ・ヌーヴォーのプールができたりすごいイベントがあって、フランスよりももっと盛り上がるようですが…。)そして一般的には、ヌーヴォーというからには新しさに意義があると考え、ほとんどの場合は遅くとも11月中に売り切ってしまいます。
でも本当は、その年のブドウの出来具合にもよりますが、ちゃんと造られたワインならヌーヴォーでもかるく1年2年はもちます。

さて、当然のことながら、長くストックしていたワインは、店主が必ず試飲してから出すかどうか決めます。なので、時期はずれに再び山積みされたボジョレ・ヌーヴォーを見て、店主に「味見したの?どうだった?」と感想を聞いてみたら、「うん、美味しいよ、機会があったら君も飲んでみるといいかもよ」との返事。

ということで飲んでみた去年のヌーヴォー。
リリアン・ボシェの「これはバナナではない」という名前のついた2011年のボジョレ・ヌーヴォーです。
ボジョレ・ヌーヴォーの典型的アロマの表現として、よく「バナナの香り」と言われるので、それを揶揄したものでしょう。そして、マグリットの「これはパイプではない」のパロディ。なかなかユーモアがきいてます。

抜栓してみたら炭酸ガスがかなりあって、時間をおけばもっと落ち着いたのでしょうが、その前に飲んでしまって…って、すいすい飲めるワインだったということですね。ちゃんと果実味とタンニンがあって、まだまだ若々しいフレッシュさが魅力的。ヌーヴォーうんぬんを抜きにして、普通にボジョレとして美味しいワインでした。

今年のボジョレの収穫量は激減だそうですが、どのような出来になるのでしょうか。ちょっぴり心配(生産者さんの苦労を考えると)、でも楽しみです。